通気緩衝工法

下地の上に通気緩衝シートと脱気筒を取り付けて、その上に防水材を塗布していく方法です。通気緩衝シートを貼ることで、浸水していた建物の水分を逃がすことができます。
その為、密着工法ではできなかった雨漏りの起きていた場所や、古い建物などにも適用ができます。
メリット | デメリット |
・軽量な為、建物の負担が軽い ・シートを挟んで下地の影響を受けにくくできる ・膨れを防止してくれるので、下地の膨張収縮が 軽減され、耐久性が高い ・水分を外へ逃がすので、クラックなどが起きにくい | ・各工法で乾燥時間が必要 ・定期的にトップコートをする必要がある ・難しい工法なので、業者が限られてしまう ・少しコストがかかる |
作業工程
① ケレン

古くなったコンクリートなどの表面はデコボコしていたり、ひび割れがあるため、下地を綺麗にします。
② カチオンフィラー

カチオンフィラー(下地調整材)を使って、表面をより滑らかにします。こうすることで防水塗料の密着性が高まります。
③ プライマー塗布

ムラがあると剥がれる恐れがあるのでまんべんなく均一に塗っていきます。
④ 通気緩衝シートの貼り付け

専用の接着剤を使用して貼り付けていきます。通気緩衝シートには小さな穴が空いていて、その穴を通って、湿気などが外へ逃げます。
⑤ 脱気筒の取り付け

シートの下の湿気がシートの穴を伝って、この脱気筒から逃がします。目安は50㎡に一つの割合で設置していきます。
⑥ 改修用ドレン

平面なベランダや屋上から水を流すための排水口です。詳しい施工内容などは別ページにてご説明いたします。
⑦ 末端テープ

シートの間の継ぎ目から水が入り込まないよう、シートの端にテープを貼り付けていきます。
⑧ クロス

下地の膨張収縮で防水が傷つくことがあり、ひび割れや剥離の原因となります。クロスを防水と下地の間に噛ませることで、下地の影響を受けにくくさせます。
⑨ ベース1層目 塗布

厚みがないと効果がないので、通常の塗装よりも技術が必要になります。
⑩ ベース2層目 塗布

規定の塗膜厚を形成するために2回目を塗布します。
⑪ トップコート塗布

ウレタン防水材は紫外線に弱いので、トップコートでコーティングをして紫外線を抑えます。長く保たせるために定期的にトップコートを塗り替えが必要です
⑫ 施工完了

