施工実績
-
- 佐倉市鍋山防水シート施工工事
- <h3 style="text-align:left"><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・屋上</td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・屋上防水シート施工工事<br></td></tr></tbody></table></h3> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・通気緩衝工法(サラセーヌP QVシート ジョイントテープ サラセーヌ サラセーヌK サラセーヌT ) <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2016年7月~(約1週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:飯田 達也<br>責任者:横島 拓也<br></td></tr></tbody></table></h3>
-
- 下地処理について「ケレン作業①(ケレンについて)」
- 塗装を行う前にケレンという作業を行います。<div>これは下地と塗料を密着させるために下地を削ったりなどして、<wbr>下地を塗装できる状態にする作業になります。<br>例えば塗膜が剥がれている上に塗料を塗ったとしても、<wbr>下地と新しい塗料は密着せず、<wbr>密着性の薄い前塗膜と一緒に剥がれてしまうことになってしまいま<wbr>す。これでは塗装を行った意味がありません。<br>こうした剥がれる恐れがあったり、<wbr>劣化した部分を除去するためにケレンを行います。<br>ケレンはサンダーや皮すき、ヤスリなどを用いて行います(<wbr>画像参照)。<br>どのくらいケレンを行うかは下地の状態によります。<br>例えば鉄部で錆びている場所を、<wbr>塗膜を含めて全て落としてしまうのか、<wbr>それとも錆びている箇所だけ削るのか、<wbr>これらは現場の状態により変わってきます。<br>ちなみに完全に削る場合は大掛かりな作業になり、<wbr>橋などの大きな現場で見ることが多く、<wbr>戸建などの現場では中々見ることはありません。<br><br>ケレン作業は塗装の寿命を決める大事な作業の一つです。<br>次はケレン作業の種類についてお話します。<br>よろしければ、そちらも是非ご覧ください。<div></div> <div><span style="color:#222222;font-family:Arial, Helvetica, sans-serif;font-size:small;background-color:#ffffff"><br></span></div> </div>
-
- 下地調整について「高圧洗浄」
- <div dir="auto">外壁塗装の工程の中に、高圧洗浄という項目があります。</div><div dir="auto">文字通り、<wbr>塗装を行う前に建物全体を高圧洗浄機で洗う作業になります。</div><div dir="auto">実はこれは塗装を行う前に塗料の密着性を上げるための大事な作業<wbr>になります。</div><div dir="auto">今日は高圧洗浄についてお話をしていきます。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">冒頭でもお話をしましたが、<wbr>塗装を行う前に建物全体を洗浄していきます。</div><div dir="auto">市販されている洗浄機よりも大きいもので、<wbr>強い圧力で外壁などの汚れを落としていきます。</div><div dir="auto">建物を塗装するのに何故綺麗にするのか、<wbr>上から塗料を塗るのだから必要ないのじゃないか。</div><div dir="auto">と思うかもしれませんが、<wbr>高圧洗浄は美観を向上させるためだけではなくて、<wbr>塗料を塗る下地部分と塗料の間に汚れを入れないために行います。</div><div dir="auto">汚れがあることで塗料が密着しないで剥がれてしまうことを避ける<wbr>ためです。</div><div dir="auto">ガムテープを平らな所に貼るのと、<wbr>デコボコの場所に貼るのとでは、<wbr>平らな場所の方がきちんと貼れますし、<wbr>平らな場所でも砂や汚れがあっては、すぐに剥がれてしまいます。</div><div dir="auto">それと同じで、塗料も平らで綺麗な場所に塗った方が密着します。</div><div dir="auto">逆に言えば、<wbr>汚い場所に施工してはすぐに塗料は剥がれてしまいますので、<wbr>塗料が持つ本来の期待耐用年数よりも早く劣化症状が出てきてしま<wbr>います。</div><div dir="auto">高圧洗浄は塗料の耐久性を保つために大事な工程になります。</div><div dir="auto">外壁塗装をお考えの方は、<wbr>壁は綺麗だから高圧洗浄はしなくていいとはなりません。<wbr>静電気などで建物には目立たない埃などがついています。</div><div dir="auto">きちんと洗浄を行って、塗料本来の機能で塗装を行ってください。</div>
-
- 下地調整について「カチオン」
- <div dir="auto">塗装を行う前に塗装する場所(下地)<wbr>にきちんと塗料が密着するように行う作業を下地調整といいます。</div><div dir="auto">汚れを落とす高圧洗浄や外壁のひび割れなどの補修なども下地調整<wbr>となります。</div><div dir="auto">本日はその下地調整に使う「カチオン」についてお話をします。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">「カチオン」とは、<wbr>コンクリートやモルタルといった石材系の材料の種類で、<wbr>コンクリート・モルタルを「アニオン」<wbr>という種類の反対側の働きを持つ素材になります。</div><div dir="auto">よく建物や塀などの素材としてコンクリートなどが使われますが、<wbr>コンクリートなどはマイナスの電荷(陰イオン)を帯びています。<wbr>この素材の補修をするときにプラスの電荷(陽イオン)<wbr>を帯びている素材を使うと磁石のように密着します。<wbr>このプラスの電荷を持つ素材が「カチオン」になります。</div><div dir="auto">コンクリートや石材系のサイディングボードがボロボロに剥がれて<wbr>しまっている場所に上から塗ることで下地を直すときに「<wbr>カチオン」がよく使用されます。</div><div dir="auto">塗装関係の記事やページ、業者からの説明などで「<wbr>カチオンを使って~」などの単語が出てきますが、<wbr>下地が劣化しているため、<wbr>そのまま塗装を行っても下地が剥がれた時に一緒に落ちてしまった<wbr>りなどの危険性があるので、<wbr>きちんと塗料が密着するように下地調整を行います、<wbr>という意味になります。</div><div dir="auto">弊社でも過去に施工した現場で下地調整の際に「カチオン」<wbr>はよく使用しております。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">塗装工事の中で下地調整は表に出るものではありませんので、<wbr>あまり目立ちはしません。しかし、<wbr>目に見えない地味な場所だからこそ、大事な作業で、<wbr>しっかり行わないと施工不良の原因となります。</div><div dir="auto">本日お話しした「カチオン」<wbr>の塗布についても大事な作業になりますので、<wbr>塗装をお考えの方は覚えておいてください。</div><div></div><div dir="auto"><br></div>
-
- おすすめコーキング材「SRシール S70」
- <div><div><div><div jslog="20277; u014N:xr6bB; 4:W251bGwsbnVsbCxbXV0."><div><div dir="auto"><div dir="auto">SRシール S70は、変性シリコンでノンブリードタイプ、<wbr>1液のコーキング材になります。</div><div dir="auto">ノンブリード、1液に関しては昨日のブログにご説明があるので、<wbr>そちらを参考にしてください。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">S70は、超耐候性を持っていて、<wbr>長期間に渡って変色やひび割れがほとんど起こらず、<wbr>たとえ塗料が割れてしまっても、<wbr>コーキングにほとんどひび割れが入ってないと実験結果がでました<wbr>。</div><div dir="auto">また大変な優れた接着性を持っていて、<wbr>漏水などの心配が軽減されるのに、<wbr>応力緩和タイプの追従性なので、<wbr>剥離やシール破断が起きにくくなっています。</div><div dir="auto">ラインナップも一般用・冬用と2シーズン用意されていて、<wbr>これは温度が低いことでコーキングの硬化が遅くなってしまう事を<wbr>防ぐためで、必要以上の時間を掛けず、<wbr>施工をスムーズに行える特徴を持っています。</div><div dir="auto">カラーも300色以上用意されているので、<wbr>塗装をお考えの方にも、<wbr>コーキングが露出する場所に施工する方にも、<wbr>おすすめのコーキング材になっています。</div></div><div></div><div></div></div></div><div></div></div></div><div></div></div><div><br></div>
-
- おすすめコーキング材「SRシール NB50」
- <div dir="auto">SRシール NB50は、変性シリコン素材でノンブリード、<wbr>1液タイプのコーキング材になります。</div><div dir="auto">1液とは、コーキングは塗料と同じで塗料と別液(溶剤や水など)<wbr>を混ぜ合わせる物と、製品を開けてすぐ使える1液があり、<wbr>NB50はそのまま使えるタイプの物になり、<wbr>現場で作る必要がない分、作業が早く行えます。</div><div dir="auto">ノンブリードとは、上に塗装を行っても変化がない事で、<wbr>通常のコーキングは可塑剤という成分が配合されていて、<wbr>コーキングの上に塗装を行うと、<wbr>可塑剤が塗料と混ざって塗料がベタつき、<wbr>その部分だけ汚れが着きやすくなってしまうブリード現象が引き起<wbr>こされてしまいますが、<wbr>ノンブリードはこの成分が含まれていないので、<wbr>上から塗装を行ってもベタついたり、<wbr>汚れが目立ってしまう事を防げます。</div><div dir="auto">また、NB50は追従性を有していて、<wbr>外壁の温度による変化に対応できるので、<wbr>長期間の耐久性を期待できます。</div><div dir="auto">NB50は優れた性能を持っているので、<wbr>とても外壁塗装と相性のいいコーキング材になっています。</div>
-
- おすすめ塗料「UVセラミックセラ」
- <div dir="auto">こんにちは</div><div dir="auto">ヨシオカブログをご覧いただき、ありがとうございます。</div><div dir="auto">本日は弊社でおすすめしている「UVプロテクトクリヤー」<wbr>という塗料についてお話していきます。</div><div dir="auto"><br></div><div dir="auto">外壁塗装をしなくちゃいけないけど、今の外壁の柄を残したい。<wbr>普通の塗料で塗装を行うと全体が同じ色になってしまいます。<wbr>深い目地の部分だけ違う色にしたり、<wbr>1階と2階で色を変えるような大きな変化を着けることは出来ます<wbr>が、溝の部分が浅かったり、経年による味を残したいという場合、<wbr>刷毛やローラー、筆を使い分けて色を変えていくとなると、<wbr>大変な労力と時間が掛かってしまい、<wbr>その分費用も加算されてしまいます。</div><div dir="auto">かといって、経年劣化している状態の外壁を放置していては、<wbr>さらに劣化、腐食、破損が広がってしまいます。</div><div dir="auto">そんな時、「UVプロテクトクリヤー」は透明の塗料なので、<wbr>以前の外壁の色、模様を残したまま、外壁塗装が行えます。</div><div dir="auto">UVプロテクトクリヤーは防藻、防カビ性能を持っていて、<wbr>さらに塗装面に膜を張って、<wbr>雨と一緒に汚れを落とす機能がそなわっているので、<wbr>長期間の美観を維持できる超低汚染性を持ち合わせています。</div>
-
- 千葉県四街道市鹿放ケ丘店舗 防水塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・屋上防水<br></td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・屋上防水工事(ウレタン密着工法)</td></tr></tbody></table></h3> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・サラセーヌP ・サラセーヌT ・サラセーヌK <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2015年3月~(約1週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:吉岡 邦久<br>責任者:田中 清史</td></tr></tbody></table></h3>
-
- 千葉県佐倉市石川アパート 長尺シート施工工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・2F通路 ・外階段</td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・長尺シート施工工事(2F通路 外階段)<br></td></tr></tbody></table></h3> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・遮音・防滑性階段用床材 ・遮音・ 防滑性ビニル床シート <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2016年7月~(約1週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:飯田 達也<br>責任者:横島 拓也<br></td></tr></tbody></table></h3>
-
- 千葉県四街道市池花屋根塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・屋根全面(モニエル瓦)<br></td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・足場架設工事 ・高圧洗浄工事 ・屋根塗装工事 <br></td></tr></tbody></table></h3> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・1液ターペン可溶シリコン樹脂屋根用塗料 <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2017年11月~(約1週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:吉岡 邦久<br>責任者:田中 清史<br></td></tr></tbody></table></h3>