|外壁塗装のことなら佐倉市の株式会社ヨシオカへご依頼ください。
施工実績
-
- 雨漏りの意外な原因!笠木について
- <h2>笠木とは</h2>塀や手すり、腰壁、パラペット(屋上の端部に設けられている立ち上がり部分)などの最上部に被せる仕上材を笠木と言いますが、例えば室内を見回してみても階段の手すり壁や対面キッチンの腰壁等にも笠木が取り付けられています。<div>この笠木は意匠性や機能性を持たせるために施工されています。<br>ベランダやバルコニーであれば物や人が落ちないよう必ず外周に手すり壁が設けられていますがその手すり壁の最上部をカバーするように設置されている仕上げ材が笠木となります。 <div>今日は特にベランダに施工されている笠木についてご紹介をしていきます。</div><div><br></div><div>笠木は手すり壁の内部に雨水が浸入してしまうことを防ぐためにつけられます。</div><div>笠木の不具合は、階下の室内への雨漏りへとつながったり、建物自体の腐食へとつながるおそれがあり、こうしたことを防ぐために防水機能として重要な役割があります <br></div></div><div><strong><br></strong></div><h2>笠木からの雨漏りの原因</h2><h3>笠木を固定するビスの不良</h3><div>笠木を固定するビスが劣化し、隙間が出来たり抜け落ちたりすることで、そこから水が入り込んで内壁を伝って雨漏りや内部の腐食の原因になります。</div><div>折半屋根を固定するビスもそうですが、雨漏りの多くはこうしたビスの不良が原因で起こります。</div><div><br></div><div><br></div><h3>ジョイント部分や外壁の取り合いの部分の劣化による不具合</h3><div> 複数枚の金属が笠木として設置されている場合、必ず一枚一枚の間に隙間が生じます。この隙間をシーリング材で充填し、隙間を埋めることで固定・防水しますがシーリングが劣化することにより雨水が浸水し、雨漏りへと発展します。 <br></div><div><br></div><h3>笠木の浮き部分が原因で雨漏りに</h3><div>笠木はお住まいの外に突き出したベランダやバルコニーの上部に天を向いた格好で存在します。金属製笠木であれば紫外線や高温の太陽熱の影響の受け続けることで経年により変形が起こることがあります。また強風の影響も受けやすいことから笠木が固定されている場所から浮いてしまいそこからの雨水が浸入し雨漏りに発展するといったことがあります。 <br></div><div><br></div><h3>最後に</h3><div>笠木は外壁から離れているので、劣化をしていてもあまり影響がないように見えますが、笠木が原因での雨漏り被害は実例としてありました。</div><div>ジョイント部分やビスの不良も多く、見落としがちですが、気を付けるべき部分の一つになります。</div><div>もし、外壁や屋根に問題がない場合、こうした見落としがちな場所からの雨漏り被害がありますので、注意が必要です。</div><div>笠木以外でも雨漏りや劣化、破損などでお困りの方がいらっしゃいましたら、弊社までお気軽にご相談ください。</div>
-
- 千葉県佐倉市城内町外壁塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・外壁(サイディング)・屋根 ・霧除け ・雨樋 ・破風 ・軒裏天井 ・シャッターBOX<br></td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・外壁塗装 ・屋根塗装 ・霧除け塗装 ・雨樋塗装 ・破風塗装 ・軒裏天井塗装 ・雨戸塗装 ・コーキング打設<br></td></tr></tbody></table></h3>
<h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・パーフェクトトップ ・ファインパーフェクトベスト ・ファインパーフェクトトップ ・ケンエースG-2 ・NB50<br></td></tr></tbody></table></h3><div></div>
<h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2022年6月~(約2週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:飯田 達也<br>親方:高橋 誠</td></tr></tbody></table></h3>
-
- 千葉県佐倉市王子台外壁塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・外壁(サイディング)・屋根 ・霧除け ・雨樋 ・破風 ・軒裏天井 ・雨戸<br></td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・外壁塗装 ・屋根塗装 ・霧除け塗装 ・雨樋塗装 ・破風塗装 ・軒裏天井塗装 ・雨戸塗装 ・コーキング打設<br></td></tr></tbody></table></h3>
<h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・パーフェクトトップ ・ファインパーフェクトベスト ・ファインパーフェクトトップ ・オートンイクシード<br></td></tr></tbody></table></h3><div></div>
<h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2022年6月~(約2週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:飯田 達也<br>親方:国分 大樹</td></tr></tbody></table></h3>
-
- 建物の帯について
- <div style="color:#000000"><strong>〇帯板と劣化の原因</strong></div><div style="color:#000000"><strong><br></strong></div><div style="color:#000000"><strong>帯板(幕板)</strong>とは、<strong>家の外側についている板状の装飾材・化粧材</strong>のことです。</div><div style="color:#000000">1階と2階の間や、ベランダの高さなどに横に走って付いているお家が多いです。</div><div style="color:#000000">デザインによって、縦に付いている場合もあります。</div><div style="color:#000000">見た目をおしゃれにするために付いている部材なのですが、</div><div style="color:#000000">外壁とは別の素材を上から張り付けているので、<strong>壁より早く劣化してしまう</strong>、ということが非常に多い場所でもあります。</div><div style="color:#000000">帯板の剥がれを見ると、多くの方は<span style="box-sizing:inherit;font-size:inherit;line-height:inherit;background-repeat:no-repeat;margin:0px;padding:0px;border:0px solid #000">施工不良じゃないの?</span>と考えるかと思います。</div><div style="color:#000000"><strong>しかし、実際に施工不良であることは稀です</strong>。</div><div style="color:#000000">元々帯板は、外壁などと比べるとどうしても劣化しやすい場所なのです。</div><div style="color:#000000"><br></div><div style="color:#000000"><strong>・構造上水分が溜まりやすい</strong></div> <div style="color:#000000"><br></div><div style="color:#000000">帯板の劣化の原因の多くは水分が溜まりやすいことにあります。</div><div style="color:#000000">通常の外壁のような平らな面であれば、雨が降ってもそのまま壁を伝って下へ流れていきますが、帯板があるとそこの出っ張りで水が溜まります。</div><div style="color:#000000">すると、帯板自体に水が触れている時間が長くなる為、素材が湿気を帯びてもろくなってしまうのです。</div><div style="color:#000000">さらに、帯板の中に入った水分が乾いて蒸発しようとするときには、表面から出ていきますから、塗膜を弱らせていき、最終的には<strong>膨れ・剥がれ</strong>が出ることもあります。</div><div style="color:#000000"><br></div><div style="color:#000000"><br></div><div style="color:#000000"><strong>〇帯板をキレイに長く保つためにやるべき2つのこと</strong></div><div style="color:#000000"><br></div><div style="color:#000000">・帯板の上に三角コーキングを施す</div><div style="color:#000000"><br></div><div style="color:#000000">帯板の塗装や交換をする際には、帯板上部に”三角コーキング(帯上コーキング)”をしてもらいましょう。</div><div style="color:#000000">コーキング(ゴム状の防水材)を打つことによって、壁を伝ってくる水が、帯板の上に溜まるのを防ぐ方法です。</div><div style="color:#000000"><div>ほんのひと手間ですが、こうすることで帯板に水分が溜まりにくくなります。</div><div>剥がれ・膨れの予防になりますし、帯板自体を保護することにもなりますので、塗装の際はぜひ見積もりに入れてもらいましょう。</div> <br></div><div>・定期的なアフター点検</div><div style="color:#000000"><br></div><div>帯板のお手入れをした後は、5年おきくらいに点検を行いましょう。</div><div>帯板を綺麗なまま保つには、上部から水が入らないことが大前提です。コーキングも永久ではなく、紫外線でひび割れたり劣化してしまいます。定期的にチェックして、傷んでいたらまたコーキングを追加してもらいましょう。</div><div><br></div><div>帯自体は装飾として扱われることが多いです。</div><div>一番は見た目を良くするためにある付帯部になりますが、しかし、帯自体に水分が溜まってしまうことで、密着している外壁にダメージを与えてしまいます。</div><div>実際、帯から外壁に掛けて劣化の症状が広がってしまうケースもありました。</div><div>装飾だからといって、劣化状態を放っておくと、外壁を傷つけてしまうことがあります。</div><div>もしも帯の部分に不具合を見付けたら放置せずに業者へ相談してください。</div><div>弊社でもお客様にあったご提案で補修などのご対応・提案をさせて頂きますので、どうぞお気軽にご相談ください。</div>
-
- 色々な形の屋根について
- <div><div>本日は屋根の形の種類についてご紹介します。</div><div>家の屋根と聞くと三角屋根が頭に浮かびますが、実際は様々な形状の屋根があります。<br>また屋根塗装や修繕・リフォームにおいては、屋根の形状によって、機能性や大きさが異なるため、同じ建坪の家でも屋根塗装やリフォームの金額が変わることは多くあります。ここでは、屋根の形状別に、特徴やデザイン、建物に与える印象などをそれぞれご紹介いたします。 </div><h6><br></h6><div><strong>切妻(きりづま)屋根</strong></div><p>子どものころ、お絵かきで家を描くときはこんな形の屋根を描いていたのではないでしょうか? <br>日本人が“屋根”と聞いてすぐに思い浮かぶのがこの形。</p><p>2枚の流れ面が頂上部で合わさった、三角のシンプルな形です。<br>シンプルな形故に役物(屋根の流れ面以外の軒や袖などに使う部材)の使用が少なく、新築時もメンテナンス時も費用が安価に抑えられる利点があります。</p><p> </p><div><strong>寄棟(よせむね)屋根</strong></div><p>寄棟屋根とは、屋根の頂上で4枚の流れ面が合わさっているタイプの屋根です。</p><p>切妻屋根と形は似ていますが、4枚の流れ面で屋根を寄せることにより、傾斜面が切妻屋根より短くて済むのが特徴です。</p><p>一方で切妻屋根に比べると継ぎ目が多く役物を使う量も多いことから、建設費が切妻屋根より10%程度割高になる傾向があります。</p><p> </p><div><strong>片流れ屋根</strong></div><p>片流れ屋根は、頂点から片方にだけ流れ面があるタイプ。切妻屋根を半分にしたような屋根です。モダンな印象があり、小さな敷地の建物にもフィットすることから、近年の新築物件に多く見られるようになりました。</p><p>新築時の費用が安価に抑えられ、メンテナンスも容易。また太陽光発電パネルなども設置しやすいメリットがあります。</p><p> </p><div><strong>陸屋根(ろくやね 又は、りくやね)</strong></div><p>屋上がある水平な屋根でフラットルーフとも言います。ルーフバルコニーを活用できる点や、スッキリとしたデザインが好まれ、近年少しずつ増えているタイプです。また豪雪地方では落雪による事故防止の観点から、陸屋根の家もよく見られます。</p><p>ただし屋根部分が水平で傾斜がないので、水がたまって雨漏りを起こしやすくなるデメリットがあります。陸屋根を採用する場合には、一見水平に見えて緩やかに傾斜がついている“陸屋根風”の造りにすることも可能ですので、設計担当者に相談してみましょう。</p> <br></div>
-
- 劣化症状に早めの対応を! 屋根の棟板金について
- <p>屋根の面と面が接する頂点部分を「棟」といい、棟に被せているのが「棟板金」です。</p><p>棟板金には、屋根材との隙間の漏水阻止、屋根材の固定といった役割があります。</p><p>棟板金は横からビスや釘で固定されていて、これらが浮いたり抜けたりすると、棟板金が風で飛ばされ建物に大きな被害が生じる原因になります。</p><p><br></p><p><strong>棟板金の劣化症状</strong></p><p><br></p><p>・つなぎ目部分のコーキング剥離</p><p>複数の棟板金が重なる部分には水が浸入しないよう、コーキングで継ぎ目を埋めます。</p><p>コーキングが劣化することでひび割れや剥離などの症状が発生します。</p><p>そこから雨水が浸透し、屋根材を劣化させます。</p><p><br></p><p>・釘抜け・釘浮き</p><p style="margin:0px 0px 15px;padding:0px;font-size:18px;color:#2d2d2d;font-family:游ゴシック, 'Yu Gothic', メイリオ, Meiryo, verdana, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', Osaka, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif">棟板金の耐用年数よりも早い時期に、棟板金を固定する釘が浮いたり抜けたりしまうケースがよく見られます。</p><p>その主な原因の一つが、熱膨張です。</p><p>棟板金が太陽の熱で膨張し、さらに温度が下がると収縮することを繰り返す過程で、少しずつ釘が抜けてしまうのです。</p><p>上記の写真のように棟板金が浮いてくると、内側に施工されている「貫板」が腐食してボロボロになってしまいます。</p> <p><br></p><p><strong>棟板金の劣化は早めの対応を</strong>!</p><p><br></p><p style="margin:0px 0px 15px;padding:0px;font-size:18px;color:#2d2d2d;font-family:游ゴシック, 'Yu Gothic', メイリオ, Meiryo, verdana, 'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', Osaka, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif">棟板金は軽い素材でなので、風にあおられやすく、特に台風の際は被害が多く出る所になります。</p><p>とくに棟板金が飛ばされてしまい、屋根や外壁を傷つけてしまったり、近隣の建物を破損させてしまったり、最悪の場合は人を傷つけてしまうこともあります。</p><p>早めに補習を行って、上記のような被害が出ないようにしましょう。</p> <p><br></p>
-
- 外壁塗装工事のトラブル ~施工後のトラブル~
- <p><strong>■塗料の色が打ち合わせしたものと違う</strong><br>色が違うというトラブルには2つのパターンがあります。</p><p>1つ目は、色見本やカラーシュミレーションなどで決めた色と同じものを塗装したのに、イメージと違ったというパターン。</p><p>2つ目は、業者のミスにより、指定した色と実際に塗装した色が違うといったパターンです。<br><strong><br></strong></p><p><strong>【解決方法】</strong><br>1つ目のイメージが違う場合は、お客様都合なので、追加料金を払い塗り直しをしてもらうしかありません。</p><p>2つ目の業者側のミスで指定した色と違う場合は、相談して無料で塗り直してもらいましょう。</p><p><strong><br></strong></p><p><strong>■3度塗りのところ1.2回しか塗装がされていない</strong><br>塗料の使用が3度塗りと書かれている場合で、1回か2回塗りされていない場合は、材料費を抑えるための手抜き工事です。</p><p>業者のミスで塗る回数を間違えることはほぼありません。<br><strong><br></strong></p><p><strong>【解決方法】</strong><br>業者に伝えて、施工をやり直してもらいましょう。</p><p><strong>■ムラ、塗り忘れがある</strong><br>優良業者でも意外とムラや塗り忘れはあります。<br><strong>【解決方法】</strong><br>ムラなどは施工完了後にわかります。引き渡しの際にムラがあることを伝えて、補修してもらう。</p><p><strong><br></strong></p><p><strong>■備え使えの機器が使えなくなった(給湯器、エアコン、テレビなど)</strong><br>これらは塗装をする際に、ケーブルを抜いてしまい、そのままになっていると起こります。<br><strong>【解決方法】</strong><br>施工後にこれらの機器が動作するか必ず確認。動かない場合は、業者に伝えて直してもらう。</p><p><strong>■シャッターが閉まらなくなる</strong><br>シャッターを塗装することで、シャッターボックスに収納できなくなることがあります。<br><strong>【解決方法】</strong><br>業者に伝えて直してもらう。</p><p><strong><br></strong></p><p><strong>■故意に途中で追加料金がかかると言われた</strong><br></p><p>本来必要な工事を契約段階では書かず、後で「追加料金を払えば、この箇所も施工します。」ということがあります。</p><p>例えば、料金を安く見せるために、屋根塗装や付帯部の料金を入れずに契約させ、後から「一緒に屋根塗装もした方がいいですよ。」というようなことです。</p><p>しかし、現地調査のときよりも状況が悪化したり、施工中に足場が出来てから補修が必要な箇所が発覚する場合もありますので、あくまで故意にこれを行うことでトラブルとなります。</p><p><strong>【解決方法】</strong><br>業者は意図的に行っているので、追加料金なしで屋根などを塗装することはまずありえません。</p><p>もちろん、契約書に書かれていないので弁護士に相談しても解決はできません。事前に、施工箇所を確認してから契約する必要があります。</p><h4><br></h4><p><strong>塗装が剥がれ、鉄部にサビが出てきた</strong><br>原因は、高圧洗浄をしっかり行っていなかった、下地をしっかり補修していなかった、下塗りをしっかり塗装していなかった、塗料をしっかり乾かさないで次を塗った、使用塗料が外壁材に合っていないなどがあります。鉄部はケレンが不十分だった可能性が高いです。原因を上げれば色々ありますが、ほとんどの場合が施工不良です。</p><p>溶接が必要なレベルで鉄部が腐食しているが、費用を抑えるために塗装だけで済ましているなど、下地の状況によってはどんなにケレンをしても錆を抑えられないので、仕方ない場合もあります。</p><p><br><strong>【解決方法】</strong><br>このような施工不良は3年以内に起こりやすく、しっかりした業者なら保証期間内なので業者に言えば無料で補修してもらえます。万が一、保証期間内で対応してもらえない場合は、弁護士に相談しましょう。保証がない場合は、どうすることもできません。</p><p><br></p>
-
- 外壁塗装によくあるトラブル ~工事中のトラブル~
- <h3>近隣の家から、騒音に対して苦情が入った</h3><p>騒音は足場の組み立てや、高圧洗浄などで発生する可能性があります。<br>また近隣トラブルは騒音以外にも、職人の態度や駐車場所などのクレームが想定されます。</p><p>通常は工事前に業者からも近隣の住宅などへは挨拶や工事の案内が行くものですが、やはり礼儀や近所付き合いも考えると依頼主が自ら事前に挨拶に行くのが望ましいでしょう。</p><p>もしも工事の苦情が原因で、近隣トラブルがもつれてしまうと、最悪の場合は弁護士に相談などといった大ごとになりかねません。</p><h4>解決方法</h4><ul><li>あなた自身がお詫びに行く。訪問がはばかられる場合、お詫びの電話をする</li></ul><h4>予防方法</h4><ul><li>工事開始に挨拶を済ませておく</li><li>挨拶時に、工事の音やニオイの出る期間を説明しておく</li></ul><h3><br></h3><h3>隣家から、塗料の飛び散りについて苦情が入った</h3><p>業者のミスで近隣の住民に被害が出てしまった場合は、しっかり業者に責任を取ってもらうようにしましょう。塗装業者も通常、万が一の事故に備えて損害保険に加入しています。</p><p>業者によっては自社で独自の保険を設けております。</p><h4>予防方法</h4><ul><li>業者に、注意を払うよう日頃から伝えておく</li><li>大切なもの、貴重なものは事前にお願いして移動してもらう</li></ul><h3><br></h3><h3>自宅の車や植木を汚された・壊された</h3><p>業者のミスで工事範囲外の建物や家財にが起きた場合は、業者に清掃や弁償をしてもらいましょう。<br>塗装業者も、万が一の事故に備えて損害保険に加入しているので、さほど心配はありません。</p><p>業者にも悪気はない場合がほとんどですので、まずは怒りをおさえてやんわりと指摘しましょう。<br>また、指摘する前に証拠を保全しておくと安心です。</p><h4>解決方法</h4><ul><li>汚損・破損を写真に残しておく。確度を変えて、複数枚がよい</li><li>業者に汚損・破損があったことを、まずはやんわりと指摘する</li></ul><h4>予防方法</h4><ul><li>動かせるものは、汚されない場所に移動しておく</li><li>着工前に業者に念を押す、大事な物が置いてあることを伝える</li><li></li></ul><br><br><strong>相場より安すぎる業者、大幅値引きをうたう業者とは契約しない</strong><br><br>前金の支払をしたのに業者が倒産した・逃げてしまった<br><p>基本的に前払いを要求する業者は資金繰りがうまくいっていない可能性も高く、信頼性にも欠けることが多いです。</p><h4>解決方法</h4><ul><li>消費者センターに連絡のうえ、近隣の事例をたずねる</li><li>民事や、詐欺での刑事訴訟も検討</li></ul><h4>予防方法</h4><ul><li>施工費用の支払いタイミングを業者に事前に尋ねる</li><li>全てを前金払いで要求する業者とは契約しないく</li><li>業者名でネット検索し、創業してからの年数や評判を調べておく</li></ul><h2></h2>
-
- 外壁塗装によくあるトラブル ~下地処理~
- 今回は外壁塗装のトラブルで『下地処理のトラブル』についてご紹介します。<div><p>塗装工事の前には、塗料を定着させるための下地処理行う工程があります。</p><p>塗料のカタログには下地処理用の塗料が記載されており、下地塗料の選定は大切です。</p><h4><br></h4><h4>1 高圧洗浄の手抜き</h4><div>高圧洗浄は塗装する建物の外壁についているゴミや埃などを落としていく作業になります。</div><div><br></div><p>高圧洗浄が甘いと塗料が密着せず、数年後には外壁の塗膜が剥がれてしまっている、なんてことも起こりかねません。</p><p>さらにいうと、高圧洗浄後には十分な乾燥時間をもたせましょう。雨の時もそうですが、濡れた外壁に塗装を行っても密着せず、膨れなどの原因になります。</p><p>高圧洗浄、雨の際に十分な乾燥時間をもたせましょう。</p><p><br></p></div><div><strong>2</strong><strong> クラック補修の不足</strong></div><div>塗装してから時間が経過すると、クラック(ひび割れ)が発生します。</div><div>クラックの多くは、モルタル壁や鉄筋コンクリート壁に出来ることがほとんどなのですが、サイディング壁にも発生します。</div><div>クラックの主な原因は、塗膜の劣化や地震、乾燥、家を建てた時の欠陥や設計ミスなどが考えられます。 <br></div><div><br></div><div>クラックの補修がおろそかだと、クラックに塗料が染み込み、密着しない箇所が出来てしまい、そこが剥離などの原因になります。</div><div><strong><br></strong></div><div>小さなクラックは塗装だけでも補修は可能ですが、大きいものはコーキングで埋めるなどの工程が必要になります。</div><div>気になるクラックが施工前にあったら、そのクラックの処理方法が適切なものなのか、チェックをすることが大事です。</div><div><br></div><div><h4>3 ケレンの徹底不足</h4><div>ケレン作業は外壁塗装よりも木部や鉄部の塗装に多く行われます。</div><p>ケレン作業の目的は、①塗料を長持ちさせる、②塗料を密着させる、③美観を美しくするということがあげられます。</p><p>ケレンが未熟だと塗料が密着せず施工不良の原因になってしまいます。</p><p>どんなに優れた塗料を使っても、ケレン作業がおろそかになるとせっかくの外壁塗装も長持ちしません。悪徳業者に省かれやすい工事にもなるので「ケレン」という作業が施工内容に入っているか、見積もりの中に入っているかを必ず確認しましょう。 <br></p> <div><br></div><br></div><div><br></div><div>以上、3つの下地処理についてのトラブルについてご紹介しました。</div>
-
- トラブルについて コーキングのトラブル
- <h3>コーキングの手抜き事例</h3><p>本日ご紹介するのは、コーキングに関するトラブルについてです。</p><p>コーキング工事は外壁の寿命に大きく影響します。まったく施工をしたことがない人がやるのと、慣れた人が施工するのでは、数年以上もの差が出てきます。</p><p><br></p><h4></h4><h4>①:コーキングの撤去せずに増し打ち工法でコーキング工事</h4><p>窯業系サイディングの場合、基本的には「打ち替え」がおすすめです。</p><p>古いコーキング材を撤去して中身を新品にするため、耐久性も良くなるからです。 </p><p>しかし前コーキングの撤去をせずに上からコーキングが施工されていた家などがあります。</p><p>こうした前コーキングの上に新しいコーキングを打つことを「増し打ち」 といいますが、<span style="background-color:#ffffff;color:#565656;font-family:'ヒラギノ角ゴ Pro W3', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', Verdana, メイリオ, Meiryo, Osaka, 'MS Pゴシック', 'MS PGothic', sans-serif;font-size:16px">増し打ちでは、傷んで固くなったコーキングを修復できるわけではありません。</span></p><p>表面だけ打っても、中の古いコーキングは劣化している恐れがあります。</p><p>また、古いコーキングと新しいコーキングが密着せず、剥離してしまうこともあります。</p><p>基本的に外壁に関しては「打ち替え」をすることが基本です。</p><p><br></p><h4>②:養生を行わずにコーキングの工事が進められていた</h4><p>次に養生を行わずにコーキングが打設された場合です。</p><p>塗料で隠れてしまうことをいいいことに、本来ボードとボードの間だけを施行するはずが、周りにもはみ出してしまっている状態です。</p><p>一見塗料で隠されているので気付きませんが、よくよく見ると凹凸などに違和感を感じます。</p><p>これははみ出た部分がきちんと密着せず、そこから剥離の原因になってしまいます。</p><p><br></p><h4>③:コーキング材の施工不良の様子</h4><p>最後がコーキング材の施工不良です。</p><p>例えば、雨が降ってすぐに乾いてない状態で施工を行ったりなどの正しい施工で行われなかった場合です。</p><p>これは建物の耐久性にも関わることですので、絶対に防がなくてはなりません。</p><p><br></p>