施工実績
- 塗料は1回塗ればいいわけじゃない!「3回塗りにについて」
- <div>本日は塗装の工程における「3回塗り」についてご紹介します。</div><div><br></div>外壁塗装工事は塗料を塗ればよいというわけではありません。<br>塗料が効果を最大限発揮するようには、基準を守って施工することが重要です。<div><br>塗料は基本的に、下塗り、中塗り、上塗りの計3回重ね塗りを行います。</div><div>(塗料によっては、4回や5回塗りのものもあります)<br>また、屋根塗装の場合は、以前お話したタスペーサーを屋根板の間に挿⼊します。<br><br>よくHPなどで紹介されるシリコンやフッ素という塗料は、塗装作業工程の中塗り、上塗りで使用する塗料のことをいい、下塗り用塗料は、外壁・屋根のダメージ状況に応じて適切なものを使い分ける必要があるため、建物の状態によって変わってきます。<div> <br>つまり、下塗り塗料の選択を間違えてしまうと、上塗り塗料に耐候性の高い塗料を使用しても、早々に塗膜剥離を起こしたり、塗装前のダメージを十分にカバーできなかったり…<br>といった可能性があるため、適切な下塗り塗料を選ぶことが大切です。<br><br>下塗りと中塗り・上塗りで使う塗料の違いについてご理解いただけたと思いますので、次に、それぞれの役割をご説明します。 </div></div><div><br></div><div>①下塗り</div><div>現在の外壁・屋根の状態をきれいな状態に慣らし、中塗り、上塗り塗料の密着性を高め、ムラなく塗装できるようにするための塗装。細かいクラックなどは弾性塗料で補修します。<br>また、思い通りの色に仕上げる役割もあります。<br>例えば、大きく色が変わる塗装だった場合、白色などの下塗り材で元の色を隠してから上に塗る方法をとります。 <br></div><div><br></div><div>②中塗り</div><div>実際の仕上がりの塗料を塗っていきます。(上塗り塗料と同じものを使用します。)<br>下塗り塗料の上に塗布することで下塗り塗料の色を消し、上塗り塗料との密着性を高めるために中塗りを行います。</div><div> <br></div><div>③上塗り</div><div>最後に、上塗りです。</div><div>最も目に触れる仕上げ塗りになり、塗りもれ、⾊ムラなどがないように細心の注意を払って、塗装を行います。</div><div>仕上げ塗料を中塗りと上塗りの2回に分ける事で、塗料の性能を発揮し、雨や紫外線に強く、耐久性の高い外壁や屋根に仕上げることが出来るのです。 <br></div><div><br></div><div>塗装はこのように一回塗るだけなく、重ね塗りを行って、塗膜を形成し、機能を発揮します。</div><div>しかし、悪徳な業者は材料代を安くするために工程を一つ減らして塗装を行うことがあります。</div><div>それでは既定の塗膜は形成されず、塗装を行う意味がありません。</div><div>外壁塗装を行う際は、お見積書に3回塗りを行うか、施工中の写真をもらえるかなど確認をしましょう。</div>
- 屋根に積もった雪を適度に落とす「雪止め」
- <div><br></div><div>今日は「雪止め」のご紹介をします。</div><p>雪止めとは、屋根に積もった雪が落下しないようにする部材を「雪止め」と言います。軒のそばにあるスレートや瓦などに設置されています。</p><p>雪止めを設置する理由ですが、近隣トラブルの防止に雪止めは必要です。</p><p>屋根に積もった雪は屋根の傾斜を下って落ちていきます。</p><p>距離が近い住宅街であれば、雪が落ちるのが隣のお家のベランダやお庭、屋根などに落ちて修理をしなくてはならなくなってしまいます。</p><p>また、雪が固まることで、非常に重く危険なものになり、落雪による悲しい事故も起きてしまいます。</p><p>ご存知ない方は多いですが、民法で雪止めについて定められてます。</p><p>民法214条では「土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋根その他の工作物を設けてはならない。」というれっきとした法律があります。</p><p>雪止めがないと大量の雪が雨樋に引っかかり、雨樋が変形したり破損することがあります。雨樋の破損を防ぐためにも、雪止めを設置した方がよいでしょう。</p><h2></h2>
- 屋根の縁切りとタスペーサーについて
- <div>今日は屋根の縁切りとタスペーサーについて</div><div><br></div>スレート瓦の屋根をローラー等で塗装すると、瓦の重ね目に塗料が入り込み、そのまま乾燥すると重ね目が塞がった状態になります。<div>屋根に降り注いだ雨水は、スレート瓦の重ね目の隙間を抜け出ることで、屋根内部に溜まらないようになっています。<br><div>しかし、重ね目の隙間が塗膜で塞がっていると、スレート瓦をつたって屋根内部に雨水が浸入し、雨漏りなどの原因になります。</div><div>「縁切り」とは、塗料乾燥後に塞がった隙間の塗膜を切って、水の通り道を確保する工程のことを指します。屋根に降り注いだ雨水は、スレート瓦の重ね目の隙間を抜け出ることで、屋根内部に溜まらないようになっています。<br><div><p>「縁切り」はカッターなどの工具を使って、スレート瓦の重ね目を塞いでいる塗膜を切ります。この方法の場合は、上塗り塗装後に作業をします。</p><p>最近では、「タスペーサー」を使った方法が主流になっています。</p> <p>「タスペーサー」とは、スレート瓦の重ね目に挿し込んで隙間を確保する縁切り用部材です。<br>下塗り塗装後に、約15センチ間隔でスレート瓦の重ね目に挿し込み、30坪程度の屋根だと1,000個ほど使います。1,000個と聞くと多く感じるかもしれませんが、費用としては3万円~5万円程度です。</p><p>タスペーサーを使う場合は、カッター等で切る従来の「縁切り」は必要ありません。<br>最近は、このタスペーサーを使う方法が主流となっていますが、コスト節約などを理由に従来の「縁切り」をする場合もあります。</p> <br></div> </div></div>
- 見積書の見方 内訳について
- 本日は外壁塗装工事の見積もりについてです。<div><br></div><div>外壁塗装をお考えの方は、必ず工事の見積書を取得します。</div><div>金額の大きな工事ですから、しっかりと中身をみると思います。</div><div>しかし、外壁塗装工事は多岐にわたるので、細かい内訳になってしまいがちです。</div><div>しっかりしている会社は特に細かな部分まで記載をします。</div><div>しかし、項目を見てもあまりピンとこない人は多いでしょう。</div><div>外壁工事以外にも屋根塗装や付帯部なんかもありますし、補修個所に関する工事の項目があったりもします。</div><div>今日は見積書の内訳について簡単に説明します。</div><div><br></div><div>●外壁塗装工事・屋根塗装工事</div><div>この二つはそのまま外壁塗装工事と屋根塗装工事についての費用です。</div><div><br></div><div>●付帯部塗装</div><div>会社によって変わってきますが、軒や破風、雨樋など建物に付属した箇所になります。「付帯部塗装工事」と一言で書くところもあれば、詳細に「雨樋塗装」「軒裏天井」と記載する会社もいます。</div><div>見積もりを取得した際には、必ずこの箇所をチェックするようにしたください。</div><div><br></div><div>●高圧洗浄</div><div>塗装を行う際は必ず洗浄を行います。これは外壁についた汚れを落として、塗料を密着させるためです。</div><div><br></div><div>●足場架設</div><div><br> 外壁塗装は人の身長よりも高い場所を施工するので、足場を架設します。</div><div>建物の塗装を梯子を移動しながらでは安全性も効率性も悪くなります</div><div>。そうしたことを防ぐために足場を設置します。</div><div>「足場代無料」や「組立費用無料」などと謳う業者もありますが、一般的な業者で足場代が無料になることはそうそうありません。注意点の一つとしてください。 </div><div><br></div><div>●その他</div><div>大工工事をすると、廃材がでますが、この処分費が必要になります。また、施工場所の前の道路が狭い場合、近くのパーキングに停めるしかありませんので、その駐車料金が掛かってきてしまします。</div>
- 雨漏りのセルフチェック!
- <p>戸建でもビルでも建材が使われていますが、これらが不具合を起こし、雨漏りを引き起こします。</p><p>実際に、建物がどのような状態になっているのかを確認してみてください。</p><p> </p><p>・防水工事を10年以上一度も行ったことがない。または、防水工事を行って10年以上経過している。</p><p> </p><p>・防水層が擦り減って下地が見えている状況である。</p><p> </p><p>・塗膜の膨れ、防水層に破れが見られる。</p><p> </p><p>・屋上やベランダ、外側の壁にひび割れが発生している。<br></p><p> </p><p>・ドレン周りに大きな水溜りができていたり雑草が生えている。</p><p> </p><p>・天井や壁に僅かでもシミができている。</p><p> </p><p>天井や壁に僅かでもシミができて居たら危険サインです!</p><p>その他1つ以上チェックが入る場合は一度専門の方に見てもらうことをオススメします!</p><p> </p><p>雨漏りや漏水が発生すると建物の内装や家具、家電製品にダメージを与える可能性もあります。</p><p>そのような被害が出ないうちに、早めに防水工事を行うことがとても重要です!</p><p>梅雨が明けても台風での雨漏りも心配だと思います。</p><p>早期の判断が雨漏りの予防にもなるので、セルフチェックを行い防水の状態がどのようになっているのか把握し、未然に雨漏りを防ぎましょう。</p>
- サイディング外壁の張替えについて
- 本日は「サイディング外壁」の補修についてご紹介します。<div><br></div><div>外壁材の一種にサイディングボードという素材があり、このボードを何枚もつなぎ合わせて建物の外壁とするものです。</div><div>・ボードとボードの境目にコーキング(ゴムのようなもの)がある</div><div></div><div>・高さ約3mのところに水平方向に継ぎ目がある</div><div>・プリントされたレンガ、タイル風の模様がある</div><div>ご自宅の外壁にこれらの特徴があればサイディングボードの確立が高いでしょう。</div><div>サイディングボードは日本の住宅で80%のシェアを占めているため、本日はサイディングボードの補修方法についてお話していきます。</div><div><br></div><div>サイディングボードの劣化は、ひび割れ程度や、少しの塗膜剥離程度の初期劣化であればコーキングによる補修・下地調整材の塗布など補修と塗装でメンテナンスができます。ですが、それでは間に合わないほどの破損が起きてしまっている場合や、築30年以上経過している場合は新しいボードを張り付けなくてはなりません。</div><div>ボードの張り付けの方法は2種類あり、「カバー工法」と「張替え工法」の2種類になります。</div><div><br></div><div>「カバー工法」は、元々あったボードの上に新しいボードを張り付ける工法で「重ね張り工法」とも呼ばれています。比較的低価格で施工が出来、工期も短めに終わります。ただし、デメリットとしては耐震性が低く、張ったサイディングボードが落ちるおそれがあります。</div><div>また、下地の状況によってはカバー工法ではなく張替え工法が最適になる可能性もあります。</div><div><br></div><div>「張替え工法」とは、元々あったボードを撤去して、新しいボードを施工する方法で、撤去したボードの廃棄料もかかるので、カバー工法と違って割高になります。新しくボードを施工するので、耐震性は高く、しっかりと外壁になじみます。</div><div><br></div><div><br></div><div></div><div>きちんと定期的なメンテナンスを行うことで、比較的低価格で不具合を防ぐことができます。</div><div>外壁塗装もその一種で、外壁に塗膜の保護を与えることで、外壁を守る役割があります。</div><div>もし、気になることがあったら、早めに業者へ相談してください。</div><div>弊社でも無料での調査を行ってますので、お気軽にご相談ください。</div>
- 千葉県佐倉市大崎台外壁塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・外壁(サイディング) ・屋根(スレート瓦) ・霧除け ・雨樋 ・破風 ・軒裏天井 ・シャッターBOX ・ベランダ防水<br></td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・外壁塗装 ・屋根塗装 ・霧除け塗装 ・雨樋塗装 ・破風塗装 ・軒裏天井塗装 ・シャッターBOX 塗装 ・防水工事(ウレタン密着工法) ・コーキング打設<br></td></tr></tbody></table></h3> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・ターペン可溶1液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候性塗料 ・カチオン形弱溶剤アクリル樹脂系非水分散形塗料 <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2022年5月~(約2週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:飯田 達也<br>親方:国分 大樹</td></tr></tbody></table></h3>
- 千葉県佐倉市鏑木町外壁塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・外壁(サイディング) ・霧除け ・雨樋 ・破風 ・軒裏天井 ・シャッターBOX<br></td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・外壁塗装 ・霧除け塗装 ・雨樋塗装 ・破風塗装 ・軒裏天井塗装 ・シャッターBOX 塗装 ・コーキング打設<br></td></tr></tbody></table></h3> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・ターペン可溶1液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候性塗料 ・カチオン形弱溶剤アクリル樹脂系非水分散形塗料 <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2022年5月~(約2週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:飯田 達也<br>親方:国分 大樹</td></tr></tbody></table></h3>
- 千葉県成田市江弁須外壁塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・外壁(サイディング) ・屋根(スレート瓦) ・霧除け ・雨樋 ・破風 ・軒裏天井 ・シャッターBOX<br></td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・外壁塗装 ・屋根塗装 ・霧除け塗装 ・雨樋塗装 ・破風塗装 ・軒裏天井塗装 ・シャッターBOX 塗装 ・コーキング打設<br></td></tr></tbody></table></h3> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・ターペン可溶1液ラジカル制御形ハイブリッド高耐候性塗料 ・カチオン形弱溶剤アクリル樹脂系非水分散形塗料 <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2022年5月~(約2週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:飯田 達也<br>親方:国分 大樹</td></tr></tbody></table></h3>
- モルタル外壁の仕上げ工法 「リシン仕上げ」
- 本日は「リシン仕上げ」についてご紹介します。<div><br></div><div>リシン仕上げはモルタル外壁の仕上げの種類のひとつになります。</div><div>先日、「スタッコ仕上げ」についてお話しましたが、それとは違う工法になります。</div><div><br></div><div>リシンとは、モルタル外壁の表面を仕上げる化粧材のことをいいます。骨材(細かく砕いた石や砂)に樹脂やセメント、着色剤などを混ぜたものを吹き付けにて施工して、表面をザラザラとした仕上がりにします。比較的安価な仕上げ材なので、新築住宅にも使用されています。<br></div><div><br></div><div>メリットとして、安価なこと以外にも、透湿性・通気性に優れています。</div><div>日本の住宅の多くは木材を使用していますが、通気性を持たせないと柱などが腐ってしまいます。そのため、透湿防水シートを施工し、その上にリシン仕上げ材として使用します。<br></div><div><br></div><div>デメリットとしては、ひび割れが比較的起きやすいのですが、これはリシン仕上げが薄く施工されることが原因とされています。</div><div>地震などの下地の変化に対応が難しく、髪の毛ほどの細さのひび割れが発生します。放置してしまうと大きなひび割れが発生し、内部への浸水が発生します。</div><div><br></div><div>リシン仕上げの住宅はモルタル外壁の住宅に多く施工されています。</div><div>10年ほどでひび割れが発生している建物が多く、ヨシオカでも多く補修工事をしてきました。</div><div>ひび割れの浸水は長く放置してしまうことで内部の柱などを腐らせてしまう原因になってしまいます。</div><div>放置せずに早めに補修することをおすすめします。</div>