施工実績
- 使わないと損!塗装工事と火災保険についてのお話③
- 前回の続きになります。<div>使わないと損!塗装工事と火災保険についてのお話 <br></div><div>①<a href="https://tosou-yoshioka.com/gallery/b20220410.php">https://tosou-yoshioka.com/gallery/b20220410.php</a> <br><div>②<a href="https://tosou-yoshioka.com/gallery/b20220412.php">https://tosou-yoshioka.com/gallery/b20220412.php</a> </div><div><br></div><div>●<strong>火災保険が適用できなくなる場合</strong></div><div>前回の記事にて火災保険は自然災害による被害で適用ができますが、経年劣化(時間が経ったことが原因で劣化してしまった場合)には適用ができないとご紹介しました。</div><div>それ以外にも火災保険が適用されない場合があります。</div><div><br></div><div><br></div><div>一番代表的な例としては、3年間適用しないと使用できなくなってしまうことです。</div><div>火災保険は災害が起きた3年間のうちに使用しないと、その災害に関する火災保険の適用が出来なくなってしまいます。</div><div>これは、適用期間が無制限に設定されてしまうと、火災保険の適用が乱立、悪用されてしまうケースを防ぐためで、例えば10年前の台風を理由に補修を行うと言われても、その10年前の台風が原因なのか、その間の経年による劣化による損害なのか判断が出来なくなってしまいます。</div><div>保険会社としてはそこまで保証を行ってしまっては、やっていけなくなってしまいます。</div><div>そうしたことを防ぐために3年間という期間を設けて、その期間の保証を行うようにしております。</div><div>期間が過ぎる前に使わないでいると、使えなくなってしまうので、もし使える場所があれば使わないと損してしまいます。</div><div><br></div><div><strong>●保険会社との契約による適用範囲</strong></div><div>保険会社との契約内容によって、使える範囲が変わってきます。</div><div><br></div><div>一つ目として契約している保険が免責型の火災保険(ディダクティブル方式)の場合、保険加入時に免責金額を決めてあります。 </div><div>免責金額とは、あらかじめ保険会社と契約者(お客様側)との間で自己負担額を設定して、実際に損害が発生してしまったときに、補修金額のうち、自己で負担する金額のことです。</div><div>例えば、補修金額100万円に対して、免責金額が10万円の場合、自己負担で5万円を、保険会社より95万円が支払われるという仕組みになっております。</div><div>上記の例を使って、補修金額が8万円の場合、自己で負担する免責金額が10万円よりも低くなっているので、火災保険の適用はできなくなっています。</div></div><div>一般的に自己負担額の金額を高く設定していると、保険料は安くなるので月々の負担が減らせるので、免責金額を設定している場合が多いです。</div><div><br></div><div>それと、免責金額以内だと使えないけど免責金額を超えると使える「フランチャイズ方式」という場合もあります。</div><div>例えば免責金額20万円という設定だとしたら、補修金額が18万円なら適用できず、補修金額が30万円なら30万円全額負担される方式になります。</div><div>免責金額が高い分、高額な補修を行う場合にはとても嬉しい契約になってます。</div><div><br></div><div>また、契約内容、プランによって使えるかどうかも変わってきます。</div><div>火災や落雷などによる被害に加え、雹や水濡れ、破損行為などを保証してくれる保険プランもあります。また、水害のプランに加入していないと洪水などの被害の際に保険が下りない場合があります。実際、佐倉市の大雨の際に床下浸水で補修を行った方が保険が下りないケースもあります。</div><div><div>いざ使おうと思ったら使えなかったなど、大事はいつ起こるか分かりませんから、もしご自分の保険内容が分からない場合、事前に確認することをおすすめします。</div><div>近年、地震や台風が多いので、いざという時のために契約内容は確認をしておきましょう。</div> <div>夏、秋とだんだんと台風などが多い季節になってきますので、万全に備えておいたほうがいいでしょう。</div></div><div><br></div><div><strong>●保険を狙った悪徳業者に注意!</strong></div><div>悲しいことではありますが、「火災保険を適用すれば塗装ができる」と保険を狙った業者も存在します。</div><div>悪徳な業者は保険金にプラスして高額な手数料を請求したり、他の業者に依頼しようとすると高額なキャンセル料を請求したりする業者もいます。</div><div>きちんと地元などで過去の実績があったり、実際に火災保険を利用して工事を行ったことがあるかなど、落ち着いて選んでください。</div><div>これからも永く使っていきたい大切な建物のことですから、慎重に業者は選ぶようにしましょう。</div><div>弊社でも火災保険の適用や、雨漏りなどの補修を行ったことがありますので、何かお困りのことがお手伝いできますので、お気軽にお問い合わせください。</div>
- 使わないと損!塗装工事と火災保険についてのお話②
- 本日は昨日に引き続き、火災保険についてのお話をしていきます。<div><br></div><div>●<strong>火災保険の適用までの流れ</strong></div><div>火災保険の適用は災害などにより破損した部分について適用ができますが、申請の流れをご紹介します。</div><div><br></div><div>①保険会社への連絡</div><div> 補修個所が保険の適用できるかの確認や申請に必要な確認書類を受け取ります。</div><div>②業者への連絡・見積依頼</div><div> 修理箇所についての見積もりを取ります。現状や施工方法などを写真付きで必ず作成してもらいましょう。</div><div>③保険会社へ書類の提出</div><div> 見積もりや書類などを保険会社へ提出します。</div><div>④審査・承認結果の受け取り</div><div> 送付した書類を元に保険会社が適用する是非を審査します。承認が下りれば、火災保険が適用できるようになります。</div><div>⑤施工開始</div><div> 承認が下りてから実際の施工が開始できます。</div><div><br></div><div>写真に関しては施工前や施工中、施工後の写真が必要になってきます。これはきちんと工事が行われているのか保険会社が確認するための資料となりますので、きちんと保存や管理をしましょう。少なくとも保険を適用した工事を行った会社であれば、業者側で保管管理を行ってくれるはずです。</div><div>また、あくまで火災保険が適用できるのは、災害などで破損した場所に関する工事で、その部分以外で施工を行う場合はご自分での負担となりますので、きちんと確認しましょう。</div><div><br></div><div>●保険会社の調査員が来る場合も</div><div>損害状況の調査を保険会社から手配される場合もあります。</div><div>調査員は、損害状況の確認、おおよその修繕費の算定、建物自体の価値の評価、損害原因の調査などを行います。</div><div>これは伝えられた原因や状況がきちんと正しいものか判断するためのものなので、事前の連絡では必ず正確な情報だけを伝えましょう。</div><div>これは多額の保険金が支払われる場合に調査員が派遣されることが多く、保険金の支払いに関するトラブルや詐欺などを未然に防ぐためだと言われています。実際、火災保険を利用した詐欺などは多く、保険金目当てで施工を行おうとする業者もいるので、十分に注意が必要です。</div><div>2019年の秋の台風の際はブルーシートで養生を行っただけで30万円も請求されてしまうというケースも発生しました。</div><div>そうした業者もいますので、業者選びの際は落ち着いてきちんと作業を行ってくれる業者を選びましょう。</div><div>あくまで順当な手続きを行っていれば問題はないので、大きく心配する必要はありません。</div><div><br></div><div>●保険金の支払い日</div><div>施行が完了して、保険金の請求を行います。そこから30日で一般的に支払われます。</div><div>例外的に保険会社の調査が行われる場合などもあり、その場合おおよそ30日の延長が見込まれます。</div><div>こうした調査も前述したような理由や多額な施工工事の時、大規模な災害により広範囲の損害が発生した場合に行います。</div><div>例外的な場合なので、一般的には理由も明確になっていれば30日以内に保険金が支払われると考えていいです。</div><div><br></div><div>明日も引き続き、火災保険についてお話をしていきます。</div>
- 使わないと損!塗装工事と火災保険についてのお話①
- こんにちは!<div>今日は火災保険で外壁塗装が行えるかについてお話をしようと思います。</div><div>現実的なお話として、塗装も含めた建物に関する工事は決して安いものではないので、なかなか決断ができない方が多いです。</div><div>しかし、建物の不具合で早く修繕をしたい、という方も中にはいらっしゃるでしょう。</div><div>そうした悩みは、火災保険を適用すれば解決できるかもしれません。</div><div><strong><br></strong></div><div><strong>●火災保険と外壁塗装について</strong></div><div>火災保険を使って外壁の塗装を行るかについて、結論から言ってしまうと、外壁塗装に火災保険は利用できません。少なくとも『外壁塗装のみ』については行うことができません。</div><div>どういうことかというと、火災保険はあくまで『災害が原因で破損などをしてしまった箇所について、補償をする保険』だからです。</div><div>外壁の塗装については台風が原因で剥がれてしまうものではなくて、経年劣化、つまり時の流れで自然に起こってしまうものだと捉えられています。</div><div>そのため、外壁塗装については火災保険の適用は行えません。が、工事価格を安くできる手助けには適用できるときもあります。</div><div><br></div><div><strong>●火災保険について</strong></div><div>塗装に関しては火災保険が適用できませんが、例えば台風で物が飛んできて外壁に穴が開いてしまった場合はどうでしょうか。</div><div>この場合は火災保険の適用が利きます。</div><div>この例の場合、外壁の補修を行い、必要に応じて塗装も一緒に行います。</div><div>屋根や付帯部も同様で、修繕に必要がある塗装については一般的に火災保険が適用できます。</div><div>ただし、加入しているプランや会社などによって異なるので、一概に必ずとは言えませんので、必ず適用する際には加入している保険会社に問い合わせをしてから使用してください。</div><div><br></div><div>明日は保険の適用についてお話をしていきます。</div>
- 目に見えない部分が怖い!雨漏りを調べる漏水調査
- 昨日のブログで雨漏りについてのお話をしました。<div>その中で雨漏りは目に見えない建物内部での腐食などが怖いことをお話しました。</div><div>今日はその雨漏りが起きている箇所を発見する方法をご紹介します。</div><div><br></div><div>●目視</div><div>まずは目での確認です。雨漏り個所から大まかな場所を特定します。</div><div>外壁のひび割れや屋根の不具合などがないか、チェックしていきます。</div><div>ちなみに、屋根などの高所はお客様が上るのは危険なので、必ず業者に上ってもらって診てもらいましょう。</div><div><br></div><div>●散水試験</div><div>雨漏りかもしれない場所にホースなどで水を当てて、水漏れ状況を確認します。水を当てる部分をずらして、ピンポイントで漏水部分を発見いたします。 </div><div>すぐに症状は出てこないので、時間をかけて水を当てる必要があります。使う水に関してはお客様の水道を使用させて頂きますので、予めご承諾いただいてから行います。</div><div><br></div><div>●サーモグラフィ</div><div>外壁などの内部の調査のために赤外線による温度の変化をサーモグラフィで確認します。水が入り込んでいる場所については他の箇所よりも温度が低くなる傾向があるので、そこが雨漏り箇所になります。</div><div>今日上げている右の写真の青い部分が温度が低いことを表していて、そこから雨漏りをしていました。</div><div><br></div><div><br></div><div>雨漏りの調査は上記のような方法で行います。</div><div>しかし、中々見つからなかったり、複数の場所から雨漏りがしている事例も多々あり、漏水個所を探すのは、プロでも難しい調査になります。</div><div>もしも雨漏りの疑いがあるときはきちんと業者に相談をして、適切な調査をすることをおすすめします。</div><div>また、台風の後などに発生した雨漏りについては『火災保険』を適用できる場合があるので、費用面で心配な方はこのことも含めて相談してみましょう。</div>
- まもなく梅雨到来!雨漏りの弊害について
- こんにちは!<div>最近はあたたかな日が続くようになり、桜も咲いて穏やかな春の様相が見受けられますね。</div><div>今日は少し季節を先取りした梅雨に関するお悩み、雨漏りについてお話をしていきたいと思います。</div><div><br></div><div><strong>●雨漏りの状態って?</strong></div><div>まず雨漏りについて、そもそも雨漏りとはどういう状態かについて整理します。</div><div>みなさんが雨漏りと言われると、屋根に穴が開いて天井から水が滴っている状態を思い浮かべる人が多いのではないのでしょうか。これは典型的な雨漏りの状態ですが、他の場所の破損により現れる症状があります。</div><div><br></div><div>まずは外壁からの侵入です。外壁のヒビや破損部分、サイディングボードやALCボードの間の隙間(目地)などから内部へ侵入するパターンがあります。</div><div>次にベランダなどの防水の剥離や破れからの浸水があります。</div><div>また、窓周りを止めているコーキングの不具合から浸水する場合もありますし、破風や軒裏天井など建物の様々な場所から侵入します。</div><div><br></div><div>雨漏りは高所だと屋根と同じく屋内への浸水の症状もありますが、性質が悪いのが、建物の基礎部分や柱を腐食させてしまう時です。</div><div>内部の浸水は普段生活しているだけでは気付かないので、発見が遅い分深刻な状況になってしまっているおそれがあります。</div><div>また、窓のサッシ周りからの浸水は木材が多い窓枠を腐食してしまうこともありますし、屋根や軒裏天井、破風部分からの侵入は屋根裏部分の天井や梁の腐食などの恐れがあります。</div><div><br></div><div><strong>●雨漏りの怖いところ</strong></div><div>雨漏りの侵入箇所と現れる症状などについて書いていきましたが、雨漏りの厄介なところは、屋内に現れる雨漏りの症状は、まずは建物内部を経由してから現れることなんです。</div><div>つまり、内部での雨漏りは、屋内に見られる雨漏りよりも前に発生しているんです。</div><div>コンクリート造でも木造でも柱や梁などの建物の基本構造を担う躯体部分があります。</div><div>鉄筋なら鉄、木造なら木材が使用されますが、共通して水は大敵です。</div><div>どちらも長時間水に浸すことで腐ってしまったり、鉄なら錆びてしまったり、木なら柔らかくなった木を目当てにシロアリが発生してしまいます。</div><div>こうした建物の内部の不具合は発見しづらいので、手遅れになってしまうと大規模な建物の修繕が必要になってしまいますし、果ては建物自体を建て替えするなんてことにもなってしまいます。</div><div><strong><br></strong></div><div><strong>●定期的なメンテナンスで永く使用できる建物へ</strong></div><div>塗装は10年に一度、と言われますが、塗料やコーキングなどの期待耐用年数が10年ほどの物が多いということに起因していて、塗料などの不具合による上記のような雨漏りの症状を食い止めるためにも定期的なメンテナンスを推奨します。</div><div>建物に関した工事の出費は大きく、なかなか踏ん切りがつかない方は多くいらっしゃいますが、修繕の規模が大きくて大規模な工事になってしまった、となる前に費用が抑えられるうちにやった方がいいです。</div><div>気になることがあったら、早期に業者へ相談して、ご自分の建物がどういう状況なのか把握しておいた方がいいですよ。</div><div><br></div><div>弊社でも雨漏りに関する調査や工事は実績がありますので、気になることがあったら、お気軽にお声お掛けくださいませ。</div><div>明日は雨漏りに関する調査の方法についてご紹介します。</div>
- 木目を残すおすすめ浸透性塗料! キシラデコール
- <strong>〇大阪ガスケミカル『キシラデコール』</strong><div>発売されてから50年以上が経った実績のある木製保護塗料です。</div><div>ホームセンターなどで簡単に購入できる塗料ですが、缶のデザインが違いますが、業者で扱っているものと中身は変わらず、プロの塗装業者も扱っているので多くの実績があり、文化財などの塗装にも使用されている信頼のある塗料になります!</div><div>油性、水性と選べて、特殊な高耐久樹脂と薬剤を使用し、乾燥時間を長くすることで浸透性が増し、水性油性ともにほぼ変わらない高耐久性を実現しました。</div><div>油性・水性(キシラデコールエクステリア)ともに屋外塗装に優れており、窓枠やウッドデッキなど多彩な場所へ塗装が行えます。</div><div>屋内用・屋外用と製品を取り揃えていますが、共に何回もの試験を行い、安全性を証明した製品になります。</div><div><br></div><div><strong>〇性能(キシラデコール(油性)より)</strong></div><div>・劣化に強い顔料を使用しているので、日光や風雨などの影響を受けにくく、長期間木材を保護します。</div><div>・塗膜を作らないので、ペンキのような塗膜の膨れ、剥離などが生じない。また、塗り替えの際は塗膜を落とすことをしなくていいので、ゴミや埃を取り除けば、そのまま塗装が行えます。</div><div>・木材内部に浸透して、防腐、防カビ、防虫効果を発揮します。</div><div><br></div><div>※写真の缶は業務用の物になり、一般用はデザインは違いますが、性能は変わりません。</div>
- 千葉県八千代市八千代台北アパート 内装塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・天井</td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・内装天井塗装</td></tr></tbody></table></h3> <div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・エコエース <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2015年4月~(約1週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:吉岡 邦久<br>親方:国分 大樹</td></tr></tbody></table></h3>
- 千葉市若葉区桜木 軒裏天井張替・塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・軒裏天井</td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・足場架設工事 ・軒裏天井張り替え工事 ・軒裏天井塗装工事</td></tr></tbody></table></h3> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・カチオン形弱溶剤アクリル樹脂系非水分散形塗料 <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2022年3月~(約3日)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:吉岡 邦久<br>親方:国分 大樹</td></tr></tbody></table></h3>
- 木部の塗装で木目を残したい!ステイン塗料について
- 木部の塗装で木目が残る浸透型塗料として「ステイン塗料」があります。<div>木部塗装専用の塗料で、木部に浸透させて着色する塗料で、<span style="color:#ff0000">木目を残して塗装できるのが大きな特徴</span>になります。ペンキなどの塗料で膜を作る造膜型塗料とは違う塗料になります。</div><div>塗布面に浸透させるので、ニスやペンキなどの塗膜などが形成されている場所、金属部分には塗装ができません。</div><div><br></div><div><strong>〇水性ステインとオイルステイン(油性)</strong></div><div>ステイン塗料には油性と水性があり、油性の方は「オイルステイン」とも呼ばれて、耳にした方もいるかもしれません。</div><div>水性ステインは臭いが比較的弱いので、屋内での作業に向いています。後片付けも簡単なので、DIY初心者でも扱いやすいものです。</div><div>油性ステインは水性と比べて色が濃く表れるのが特徴で、油分を含んでいるのでツヤも出て、木部の保護機能も優れています。ただし、臭いが強いので屋内で使う家具などの塗装の際には、注意が必要です。</div><div><br></div><div><strong>〇ステイン塗料とニス</strong></div><div>ニスとは、木材に透明のコーティングを施す塗料で、塗装面を保護する目的があります。</div><div>従来、ステイン塗料は主に着色、つまり色を付けるのが大きな目的になるので、保護機能を持っていませんので、上からニスを塗布するのが通常でした。近年ではステイン塗料自体に保護機能を含ませるものが開発されました。</div><div>ラベルを見て、「ニス入り」と書いてあれば、ステイン塗料にニスが含まれているものになり、ニスを重ね塗りしなくても大丈夫なものになります。</div><div>逆に言えば、ニスが含まれて重ね塗りができないので、色の深みを出したい時にはニスなしの塗料を使って、上からニスを塗るのをおすすめします。</div><div><br></div><div><strong>〇色のバリエーション</strong></div><div>オイルステインは木目との相性が良いブラウン系の色が充実してますが、ブルーやレッドなどの原色の取り扱いもあります。水性ステインについてはパステルカラーなどの優しい色合いのものも取り揃えています。</div><div><br></div>
- 千葉県佐倉市六崎アパート外壁塗装工事
- <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">施工箇所</th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff">・外壁全面(サイディング) ・屋根全面(折半屋根) ・軒裏天井 ・破風 ・雨戸 ・雨樋</td></tr></tbody></table></h3><h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">工事内容 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・足場架設工事 ・高圧洗浄工事 ・外壁塗装工事 ・屋根塗装工事 ・軒裏天井塗装工事 ・破風塗装工事 ・雨戸塗装工事 ・雨樋塗装工事 </td></tr></tbody></table></h3> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66ccff;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66ccff;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">使用した塗料・材料 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:left">・超耐久低汚染型一液水性セラミックシリコン樹脂塗料 ・超耐久NAD型特殊ポリウレタン樹脂塗料 ・超低汚染・高耐久NAD型特殊ポリウレタン樹脂塗料 ・カチオン形弱溶剤アクリル樹脂系非水分散形塗料 <br></td></tr></tbody></table></h3><div></div> <h3><table width="98%" style="border-collapse:collapse;border:3px solid #66CCFF;background-color:#ffffff;color:#000000;text-align:left"><tbody><tr><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center"> 工期</th><th style="border:3px solid #66CCFF;background-color:#66ccff;color:#ffffff;text-align:center">担当者 </th></tr><tr><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">2017年9月~(約2週間)</td><td style="border:3px solid #66ccff;text-align:center">担当:飯田 達也<br>親方:国分 大樹</td></tr></tbody></table></h3>